top of page

 

CHAPTER TWO

Contents of the GITA Summarized

第2章

ギーターの要旨

第1節:

 

サンジャヤ言う: 哀れみと悲しみに胸ふさがれてはらはらと涙ながすアルジュナを見てマドゥスーダナ(クリシュナは)はこのように語られました――

第2節:

 

バガヴァーン語る:アルジュナよ、なぜそんな世迷言を言うのかおよそ、人生の意義を知る者の言葉ではないそんなことでは、より高い惑星にも行けず汚名をきて下に堕ちるばかりだ.

第3節:

 

プリターの子よ、女々しいことを考えるなそれは君にまったく不似合いだ仇敵(かたき)をこらしめ罰する者よ卑小な心を捨てて、さあ立ち上がれ!

第4節:

 

アルジュナ言う: おお敵を滅ぼす者よ、マドゥを殺した者よビーシュマやドローナのような方々にどうして弓が向けられましょうか私はむしろ彼らを礼拝したいのです.

第5節:

 

師と仰ぐ立派な人々を殺すくらいなら私は乞食をして暮らす方がよいたとえ欲深でも年長の人を殺せば戦利の物は血でのろわれましょう。

第6節:

 

おお我らはいかにすればよいか敵に勝つべきか また負けるべきか殺せば我らも生を望まぬドリタラーシュトラの子たちと対陣するとは――

第7節:

 

心の弱さゆえに平静を失い義にかなう道はいずれか迷い果てました願わくは最善の法を教えたまえ私はあなたの弟子、絶対に服従します。

第8節:

 

たとえ地上に無敵の王国を勝ち得ても天国の神々(デーヴァ)のような主権を持つとも心も枯れ朽ちるような悲しみを追い払うことはできません

第9節:

 

サンジャヤ言う: 敵を滅ぼす者(パランタバハ)=アルジュナはこのようにクリシュナに申し上げ「ゴーヴィンダよ、私は戦いません」と黙り込んでしまいました

第10節:

 

おおバラタの子孫よ、このときクリシュナは にっこり笑い両軍の間で悲しみに沈むアルジュナに向かって語られました

第11節:

 

バガヴァーン語る: 博学なことを君は話すが悲しむ値打ちのないことを嘆いている真理を学んだ賢い人は生者のためにも死者のためにも悲しまぬ

第12節:

 

私も、君も、ここにいる王たちもかつて存在しなかったことはなく将来、存在しなくなることもない始めなく終わりなく永遠に存在しているのだ

第13節:

 

肉体をまとった魂は死後捨身して直ぐ他の体に移る自己の本性を知る魂はこの変化を平然と見る

第14節:

 

おおクンティーの子よ、苦楽は夏冬(きせつ)のめぐるごとく去来するがすべての感覚の一時的な作用に過ぎないバラタの子孫よ、それに乱されずに耐えることを学べ

第15節:

 

おお人類の中で最もすぐれた男(アルジュナ)よ幸福と不幸に心を乱さず常に泰然としてゆるがぬ者こそ大いなる自由(解脱)を得るにふさわしい

第16節:

 

物質と精神の本性を学んで真理を徹見した人々は非実在(肉体)現象しても持続せず実在(魂)は永遠に存在することを知る

第17節:

 

体内にあまねく充満しているものは 決して傷つかず 壊されもしない たとえ いかなる人でも方法でも 不滅の魂を 滅ぼすことはできないと知るべきだ

第18節:

 

生きとし生けるものは永遠不滅でありその実相は人知によって測りがたい破壊され得られるものはただ肉体だけであるゆえに戦え、バラタの子孫よ!

第19節:

 

生物が他を殺す、また殺されると思うのは彼らが真実相を知らないからだ知識ある者は 自己の本体が殺しも殺されもしないことを知っている

第20節:

 

魂にとって誕生はなく死もない原初より在りて永遠に在り続け肉体は殺され朽ち滅びるともかれは常住して不壊不滅である

第21節:

 

おおパールタよ、魂は不生不滅にして 不壊不変なりと知る者がどうしてだれかを殺し、まただれかに殺されることができようか

第22節:

 

肉体をまとった者人が古くなった衣服を捨てて新しい別の衣服を着るように魂は古びて役に立たない肉体を脱ぎ捨て次々と新しい肉体をまとうのである

第23節:

 

どのような武器を用いても魂を切り刻むことはできない火でも焼けず 水にもぬれず風にも干からびることはない

第24節:

 

この個々の魂は壊れず 溶けず燃えることなく乾くことなく不朽にして あらゆるところに充満し不変にして 不動、不滅である

第25節:

 

魂は5官で認識することはできない目に見えず人知で想像も及ばぬもの常に変化しないものと知って肉体のために嘆き悲しむな

第26節:

 

また、もし魂(生命の徴候)が誕生と死を絶え間なく 繰り返すものと君がたとえ考えていたとしても悲しむ理由は何もない。おお大勇の士よ

第27節:

 

生まれたものは必ず死に死したものは必ず生まれる必然不可避のことを嘆かずに自分の義務を遂行せよ

第28節:

 

万物はその始めにおいて色相(かたち)中間の一時期に色相(かたち)を表現しまた終わり滅して無色相となるこの事実のどこに悲しむ必要があるか

第29節:

 

ある人は魂の神秘を見て驚嘆しある人はその驚くべき神秘を語りある人はその神秘について聴くが他の人々は聞いても全く理解できない

第30節:

 

おおバラタの子孫よ肉体のなかに住むそれは永遠不滅にして殺すことは不可能だゆえにすべての生物について悲しむな

第31節:

 

クシャトリヤの義務から考えても宗教原則(ダルマ)を守るための戦いに参加する以上の善事はないのにどこにためらう必要があるのか

第32節:

 

おおプリターの子よ、クシャトリヤとしてこのような機会にめぐり会うとはなんと幸せなことか、彼らのために天国の惑星は門を開いて待っている

第33節:

 

だがもし、この正義の戦いにきみが参戦しないならば義務不履行の罪を犯すことになり武人としての名誉を失うのだ

第34節:

 

後の世までも人々は常にきみの汚名を語り継ぐだろう名誉ある者にとってこの屈辱は死よりも耐え難いことではないか

第35節:

 

いままで、君の名をたたえていた将軍たちは 君が戦いを恐れて戦場から逃亡したものと思い臆病者よと軽蔑するだろう

第36節:

 

敵方の者たちは、こぞって聞くに耐えぬ言葉で悪口を言い君の能力を見くびってののしるだろうこれにまさる苦痛があると思うか

第37節:

 

おおクンティーの子よ、君が戦死すれば上級の惑星に往って天国の幸を味わい勝てば地上で王侯栄華を楽しむのださあ、立ち上がって戦う決心をせよ

第38節:

 

幸と不幸 損と得勝ち負けのことを少しも考えずにただ義務なるがゆえに戦うならば決して君は罪を負うことがない

第39節:

 

これまで分析的知識(サーンキャ)を述べたがプリターの子よ、さらにブッディ・ヨーガの知識をきけ結果を期待せずに働くことにより君は仕事(カルマ)から解放されるのだ

第40節:

 

この努力には少しの無駄も退歩もなくこの道をわずかに進むだけでももっとも危険な種類の恐怖から心身を守ることができるのだ

第41節:

 

この道を行くものは断固たる意志を持ち一なる目的に向かってまっすぐ進むだが愛すべきクルの王子よ、優柔不断の者たちは多くの枝葉に虚しく知力を外らしている。

第42・43・節:

 

知識の少ない者たちは天国の惑星に上ること、よき所に転生することまた権力を手に入れたりするために効用のあるさまざまな行事を勧めるヴェーダの華麗な詩句を無上に喜び感覚の満足と贅沢な生活に心を奪われて、それを追い求め人としてこれにまさる望みはないという

第44節:

 

富の蓄積と感覚の歓びに執着しその追求に右往左往する人々の心には至上主へ献身をしようという堅い決意はおこらない

第45節:

 

ヴェーダはおもに自然界の三性質(トリグナ)を説くアルジュナよ、この三性質(トリグナ)と二元相対性を超えて利得と安全に心を煩わすことなく確固として自己の本性に住せよ

第46節:

 

巨大な貯水池は小さな井戸の役目をすべて果たすようにヴェーダの真義を知る者はヴェーダのすべての目的を知る

第47節:

 

君に定められた義務を行う権利はあるが行為の結果についてはどうする資格もない自分が行為の起因で自分が行為するのだとは決して考えるなだがまた怠惰に陥ってはいけない

第48節:

 

アルジュナよ、義務を忠実に行えそして成功と失敗に関するあらゆる執着を捨てよこのような心の平静をヨーガというのだ

第49節:

 

おおダナンジャヤよ、奉仕の精神をもちすべての悪い活動を献身奉仕で避けよその様な意識で主に委ねよ果報を求めて働くのはけちな人間なのだ

第50節:

 

献身奉仕をする人はすでにこの世において善悪の行為を離れるゆえにアルジュナよ、ヨーガに励めこれこそあらゆる仕事の秘訣なのだ

第51節:

 

偉大な賢者や献身者は献身奉仕によって物質界のカルマから自由になるこのようにして輪廻転生から解脱して無憂の境地に達するのだ(神の国に帰ることによって)

第52節:

 

知性が迷妄の密林から抜け出るといままで聞かされてきたことこれから聞くであろうことのすべてに超然として惑わされなくなるのだ

第53節:

 

君の心がヴェーダの美辞麗句に決して惑わされることなく自己実現の三昧(サマーディ)に入ると至誠(神)の意識に到達するのだ

第54節:

 

アルジュナ問う:超越者に意識を没入した人はどのような特徴を持っていますかどのような言葉を語りどのようにして座し、また歩きますか

第55節:

 

バガヴァーン言う: プリターの子よ、心から生じる様々な感覚の欲望をことごとく捨て去って心を清め自己の本性に満足して泰然たる人を純粋超越意識の人と呼ぶ

第56節:

 

三重の逆境に処して心を乱さず順境にあって決しておごらず執着と恐れと怒りを捨てた人を不動心の聖者(スティタ・ディール・ムニ)と呼ぶ

第57節:

 

善を見て愛慕せず悪を見て嫌悪せず好悪の感情を超えた人は完全な知識を得たのである

第58節:

 

亀が手足を甲羅に収めるように眼耳鼻舌身(ごかん)の対象からおのが感覚を引き払うことのできる人は完璧な意識に安定したといえる

第59節:

 

肉体を持った魂は禁欲しても経験してきた味わいを記憶しているだが、より高い意識を味わうことでその記憶も消えうせるのだ

第60節:

 

アルジュナよ、感覚の欲求はまことに強く激しいものでそれを支配しようと努める分別ある人の心さえも力ずくで奪い去るのだ

第61節:

 

肉体の感覚を統御して意識を私にしっかりと固定できた人を不動智を得た聖者と呼ぶ

第62節:

 

感覚の対象を見、また思うことで人はそれに愛着するようになりその愛着より欲望が起こり欲望から怒りが生じてくる

第63節:

 

怒りに気が迷って妄想が生じ妄想によって記憶が混乱し記憶が混乱すれば知性を失いその結果、人は再び物質の淵にに落ちる

第64節:

 

あらゆる執着と嫌悪から離れ解脱の規定原則で感覚を制御できる者は主の完全な慈悲を受け入れられる

第65節:

 

クリシュナ意識に満ちた人にとって物質界の三重苦は消滅しこの幸福豊かな境地においてすみやかに知性(ブッディ)は安定する

第66節:

 

クリシュナ意識で至上主と関係しない者は心も統御されず知性も安定せず平安の境地は望むべくもない平安なき所に真の幸福はないのだ

第67節:

 

水の上を航く舟が強い風に吹き流されるように感覚のただ一つにさえ心を許したなら人の知性はたちまち奪われてしまうのだ

第68節:

 

ゆえに剛勇の士よ諸々の感覚はそれぞれの対象から断固として抑制できる人の覚智はまことに安定しているのだ

第69節:

 

あらゆる生物が夜としている時は自制の賢者にとって昼であるあらゆる生物が昼としている時は内観する聖者にとって夜である

第70節:

 

無数の河川が流れ込んでも海は泰然として不変であるごとく欲望が次々と起こってきても追わず取り合わぬ人は平安であるが欲望を満足させようと努める者はそうではない

第71節:

 

物欲、肉欲をすべて放棄した人諸々の欲望から解放された人偽我なく、所有感なき人この人のみが真の平安に達する

第72節:

 

これが精神的で聖なる道ここに達すれば一切の迷いは消える死ぬ時においてすらここに至れば必ずや神の領域に往くのだ

BACE:  aiming to teach vedic cultutre all over the globe.

www.vedabace.com is explanation of Vedic knowledge with detail information which can be useful in daily spiritual practice and studies and research.

PayPal で寄付

 for further details please contact- info@vedabace.com

©2020 BACE- Bhaktivedanta Academy of Culture and Education

bottom of page