top of page

BG 1.1

Bg. 2.2

श्री भगवानुवाच
कुतस्त्वा कश्मलमिदं विषमे समुपस्थितम् ।
अनार्यजुष्टमस्वर्ग्यकीर्तिकरमर्जुन ॥ २ ॥

バガヴァッド・ギーター 2.2

シュリーバガヴァーンウヴァーチャ
クタストヴァーカシュマラミダン
ヴィーシャメサムタスティタン
アナールヤジュスタマスヴァルグヤン
アキールティカラマルジュナ

Synonyms

śrī-bhagavān uvāca —バガヴァーンは言った; kutaḥ — どこから; tvā — あなたに; kaśmalam —汚れ;idam — この悲嘆; viṣame — 重大局面において; samupasthitam — やってきた; anārya —人生の価値を知らない人; juṣṭam — ~によって実行される; asvargyam —高位の惑星に導かない; akīrti —不名誉; karam — ~の原因; arjuna — O Arjuna.

Translation

バガヴァーン語る:アルジュナよ、なぜそんな世迷言を言うのかおよそ、人生の意義を知る者の言葉ではないそんなことでは、より高い惑星にも行けず汚名をきて下に堕ちるばかりだ.

Purport

クリシュナとバガヴァーンは同一である。ゆえに主クリシュナはギーターを通じて“バガヴァーン”と呼称されるのである。バガヴァーンこそ究極の絶対実在である。絶対実在、または絶対真理といってもよいが、それには3つの相がある。
 (1)ブラフマン――宇宙に遍満する非人格的光
 (2)パラマートマー――各個の生物のハートに配置された絶対者の局面。または   生きとし生けるもののハートに宿る最高神。
 (3)バガヴァーン――至上者なる最高神、クリシュナ
『シュリーマド・バーガヴァタム』(1-2-11)には、絶対真理についての、この考え方を次のように説明している。 

vadanti tat tattva-vidas
tattvaṁ yaj jñānam advayam
brahmeti paramātmeti
bhagavān iti śabdyate

 「絶対真理をさとった人は、絶対真理、実在の3様相を会得している。その3相は不異であり、一なるものの局面であることを知っている。3相とは即ち、ブラフマン、パラマートマー、バガヴァーンである。」

 この聖なる3局面を太陽にたとえて説明してみよう。太陽にも、3つの局面がある。光線と、表面と、太陽という天体そのもの。太陽の光線についてだけ学んでいる人は、まだ初歩的段階である。太陽の表面の事情についてよくわかっている人は、かなり進歩している。そして、太陽星の中まで入れて、全体のことをことごとく知っている人は最高である。普通一般学徒は、太陽光線のことだけ理解して、それで満足している――光の普遍性と、非人格的なまばゆい光輝。これだけで満足しているのは、絶対者のブラフマンの相(すがた)だけを理解できる人にたとえられる。もう少し進歩した学徒は、太陽の表面のことについても知っている。これは、パラマートマーの知識を得た段階である。そして、太陽星の核心(ハート)まで入っていける学生は、至上絶対真理の人の姿相(すがた)を悟った人にたとえられる。したがって、絶対真理、実在のバガヴァーン相を知って、彼を信じ愛する人々――つまり献身者(バクタ)は、最高最上の超越主義者なのである。真理は一つ。真理を求める学生は、同じ一つの対象を学んでいる。太陽光線と、太陽の表面と、太陽星の内容全部。この3つは決して分けられない。だが、それぞれの局面だけを学んでいる学生たちは、同じカテゴリーには属さないのである。

 “バガヴァーン”というサンスクリット語を、ヴャーサ聖者の父であるその道の大権威者、パラーシャラ・ムニは次のように説明している。――あらゆる種類の富、完全な強さ、不朽の名声、完璧な美しさ、完全な知識、そして、これらを含めたすべてのものに対する全くの無執着。この6つを兼ね具えた最高の人物をバガヴァーンと称す――。

īśvaraḥ paramaḥ kṛṣṇaḥ
sac-cid-ānanda-vigrahaḥ
anādir ādir govindaḥ
sarva-kāraṇa-kāraṇam

 非常な大資産家、ずぬけて力のある人(肉体的、精神的、社会的いずれにも)、きわめて美しい人、大変有名な人、学問の奥義を究め尽くした人、まことに公平無私で執着心のない人。以上のような人々は、古今東西、その数は多いが、この条件を全部兼ね具えた人は一人もいない。ただクリシュナひとりを除いては……。ゆえにクリシュナはバガヴァーンなのである。ブラフマーも、シヴァも、ナーラーヤナでさえ、クリシュナほどすべてのものを具えてはいない。その6つを一つ一つ詳しく比較検討した結果、主ブラフマー自身が『ブラフマ・サンヒター』のなかで、主クリシュナこそバガヴァーンである、と断言している。だれひとり、彼と肩を並べ、彼の上に出るものはない。彼こそ最初の、第1の“主”であり、ゴーヴィンダとして知られるバガヴァーンである。そして彼こそすべての原因の究極的原因であり、至上の大目的なのである。また次のように述べられている。

 「バガヴァーンとしての特質をそなえている人格は数多いが、そのなかでクリシュナが最高にすぐれている。彼は至上人格であり、彼の体は永遠に、知識と歓喜に満ちている。彼は原初の主、ゴーヴィンダ、すべての原因の大原因である。」(『ブラフマ・サンヒター』5-1)『シュリーマド・バーガヴァタム』には、バガヴァーンの化身の一覧表が出ているが、特にクリシュナは、多勢の化身たちのなかでも本源のバガヴァーンご自身である、とされている。

ete cāṁśa-kalāḥ puṁsaḥ
kṛṣṇas tu bhagavān svayam
indrāri-vyākulaṁ lokaṁ
mṛḍayanti yuge yuge

 「ここに挙げた神の化身たちは、バガヴァーンの完全分身、または完全分身の部分体であるが、クリシュナはバガヴァーン自身なのである。(『シュリーマド・バーガヴァタム』1-3-28)

 ゆえに、クリシュナはバガヴァーン自身なのである。クリシュナは絶対真理であり、スーパーソウルであり、また非人格――宇宙の存在原理ブラフマンなのである。

 この至上の御方がいらっしゃる前で、前述のようなアルジュナの嘆きは、まことに当を得ないもの――だからクリシュナは驚いて、“クタハ”「なぜそんな言葉を――」とおっしゃった。そんな男らしくない文句が、アーリアン人の口から出るとは予想もしていなかった。“アーリアン”という言葉は、“生命の意義を知り、自己実現を目標とした文明を持つ人”という意味である、物質的なもの、目に見えるもののことしか考えていない人々は。人生の目的が、わかっていないのである。こうした人々は、物質世界の外面的な形象に捕らえられていて、真の“自由”がどういうものであるか、まったく知らない。物質世界の鎖につながれていて“自由”の知識を持たない人を、“非アーリアン人”と呼ぶ。アルジュナは、クシャトリヤの義務である戦うことを拒否した。こんな臆病な行為は、非アーリアン人のものである。自分の義務から逃げるという行動は、精神的向上の助けにもならないし、この世で成功する機会も逃してしまう。主なる神クリシュナは、アルジュナの、同族に対する“同情”なるものを、決して是認なさらない。

BACE:  aiming to teach vedic cultutre all over the globe.

www.vedabace.com is explanation of Vedic knowledge with detail information which can be useful in daily spiritual practice and studies and research.

PayPal で寄付

 for further details please contact- info@vedabace.com

©2020 BACE- Bhaktivedanta Academy of Culture and Education

bottom of page